こだわりの加工紙でおしゃれなインテリア作り体験

玉
鳥

会社紹介

柏原加工紙株式会社は、60年以上長期加工紙メーカーとしての技術磨きを、防湿性・防水性・耐久性など多様な特性を持つ製品を提供しています。一次加工から始まり、ご希望のサイズに小巻や平板カットを出荷されています。
新製品の「エアーリングペーパー」は、環境負荷が少なく、輸送に適した紙製の緩衝材です。強固な構造を持ち、衝撃から商品を守りつつ、リサイクル可能で再利用できるため、企業イメージの向上にもあります。
半世紀を経て、和紙を超えた和紙「teshio paper」が誕生し、国内の希少な設備と職人技術による新しい進化を目指しています。これは、和紙とは異なる新感覚の日本の紙の提供を目指しています。

花
玉
teshio paper
エアーリングペーパー

HISTORY

始まり

柏原加工紙株式会社の前身は、明治の後半に疲労困憊の極みにあった丹波の農村の不況の手助けとなるような紙袋貼りの内職を始め、同時に養蚕用わら筵にかわる蚕座紙を開発して、その普及に尽くした地元企業です。
昭和2年には日本初のドイツ製の様式輪転製袋機を輸入し、「渡辺紙工業」として、各種袋を全国に販売を行うようになりました。同時に機械貼り以外の紙袋を広く一般家庭や特定の作業場で作るようになり、紙加工業が地域の産業として根付いていきました。
戦後、紙不足の中で昭和22年春に製紙工場を立ち上げましたが、すぐに大手製紙メーカーの生産が軌道に乗りはじめて、製紙工場を閉鎖することになりました。
その中で主としてターポリン紙(加工紙)を生産している作業場も廃止されることになり、その加工技術を伝承した柏原加工紙株式会社が独立・誕生しました。

沿革

1961 4
設立
1970 10
糸入り加工機増設(引越しふとん袋等)
1982 6
ワックス加工機増設
1985 12
紙管製造機を増設し、食品用紙管の生産を開始する
1990 5
養生シート「ポコ」の製造を開始する
2005 8
エンボス自動小巻を増設する
2011 3
「teshio paper」ブランドを立ち上げる
2013 4
エンボス機とハート柄ロールを増設する
2022 4
巻き上げ小巻機を増設する
2022 9
社屋の改築が完成する
2023 10
紙製緩衝材「エアーリングペーパー」の製造を開始する
オブジェ

teshio paper

紙を超えた紙

確かな職人の技術で手塩にかけて作り出す紙。
とここにしかない機械が生み出すそのオリジナルな風合いの「teshio paper」。
4つの技術の組み合わせ(素材をかえることによって)約1200パターンが可能です。この4つの加工工程を1社(同工場)でできるのは弊社だけです。
私たちは、手塩にかけて紙を作り続けます。
そして、味わいある紙をお客様の手に届ける為に、小ロットでの販売、特注品生産を承ります。

4つの技術の組み合わせ teshio paper
玉
teshio paper詳細へ

エアーリングペーパー

環境を考えた緩衝材

環境負荷が少なく、緩衝性を高めた新製品。
従来の紙の緩衝性を超えた新商品です。
包装資材・梱包資材として大切な商品を衝撃から守ります!
・荷物の輸送時に多用される石油系包装資材に代替される紙製緩衝材。
・上面からの衝撃に強い形状、裏面もしっかりとした緩衝構造で両面から商品を保護します。
・厚手でしなやかさがあり、折り曲げも自由自在!
緩衝材以外にもラッピングペーパーとしてもご利用頂けます。

陶器の梱包 瓶の梱包
エアーリングペーパー詳細
瓶
エアーリングペーパー

ひょうごフィールドパビリオン

紙加工一筋60年の製造現場見学!
こだわりの紙でおしゃれなインテリアを作る体験

女性2名 女性と男の子

普段中には入ることができない製造現場を見学できます!日本で1機しか残っていない加工機は迫力満点で、撮影スポットとしてもおすすめです。ここでしか見ること、知ることができない紙加工の世界をご案内します。明治時代から使われている浴衣生地などの布に、凸凹のシボリ柄をつけるロールもありますよ。
60年以上、紙加工一筋に行ってきた職人の技術によって誕生した、teshio paper(ラッピングや雑貨)やエアーリングペーパー(紙製緩衝材)を使用したワークショップを体験してもらい、日本の紙加工のすばらしさや、SDGsの大切さを学ぶことができます。ワークショップを体験後、お土産にお好きなキットを1つお選びいただきご自宅でも楽しんでいただけます。

女性2名 女性と男性 男性2名

①工場見学

世の中にはさまざまな紙製品がありますが、紙の加工現場を製造工程順に分かりやすく解説しながら案内します。また、60年以上稼働している日本でここにしかない加工機への思いや歴史を解説します。

  • 加工機
  • 見学の様子
  • 見学の様子
  • 加工機
  • 見学の様子
  • 見学の様子

②ワークショップ

・緩衝力に優れた新商品「エアーリングペーパー」を使用した日本酒やワイン用の袋作り。
・紙製キットでインテリアを作ってもらい、加工紙の素材に触れてもらい、紙の特徴や魅力について知ってもらいます。
※ことり・花ぐるま・ふわふわインテリア・ワイン袋など各コースからお選びいただきます。

Aコース:花ぐるま1個・ことり1羽・ペーパーボール1個(お子様にもおすすめの初級☆)
Bコース:花ぐるま1個・ことり1羽・ワイン袋1枚(ポコポコした手ざわりが可愛い袋作りは中級☆☆)
Cコース:花ぐるま1個・ふわふわインテリア1個・ことり1羽(可愛いが詰まった上級☆☆☆)

メールにてどのコースをご希望されるか予約後にお尋ねします。

Aコース

Aコース

Bコース

Bコース

Cコース

Cコース

体験費用 2,500円(税込)

約1時間ほどの体験になります。
平日・土曜日に不定期開催
定員は10名程度
2名様よりご予約ください。
駐車場20台あり

申し込み前日にご確認のメールをさせていただきます。
キャンセルされる場合は前日までに、必ずお電話・メールにてお伝えいただければ幸いです。

カレンダーから予約

AJAX通信に失敗したか、nonceの検証に失敗しました。 このエラーが繰り返し発生する場合は、セキュリティ関連のプラグインによってアクセスがブロックされている可能性があります。 「公開ページでのAJAX通信のURLを選択」と「公開ページでのAJAX通信でNonceの値の検証で使う関数を選択」の値の変更をBooking Package > 一般設定で行ってください。

ユーザー登録
ログアウト
プロフィールを編集
予約履歴
Subscribed items
ユーザー登録
close
プロフィール
close
abc
予約履歴
close
ID 予約日時 カレンダー 状態
予約詳細
close
予約詳細
サービスを選択してください
サービスの詳細
下記のアドレスに認証コードを送信しました。 認証コードを入力してください。

問い合わせ窓口

▼ご予約のキャンセルや変更について

  • ご予約のキャンセルや変更は、ワークショップ開催日の前日までにお願いいたします。
    ワークショップ準備等ありますので、よろしくお願い申し上げます。
  • 無断キャンセルについては、キャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
  • キャンセル・変更のご連絡は、メールまたは、お電話にて承ります。

▼遅刻について

  • ワークショップ開始時間に遅れる場合は、事前にご連絡ください。
  • 遅刻による時間延長は原則としていたしかねます。
    時間内でできる内容で体験していただきます。

▼その他

  • 天候や講師の都合により、ワークショップが中止となる場合がございます。
    その際は、速やかにご連絡いたします。
  • ワークショップ中の事故や怪我については、主催者は責任を負いかねます。
    各自で保険加入などの対策をお願いいたします。

 

柏原加工紙株式会社
体験場所・住所 兵庫県丹波市柏原町柏原1561 柏原加工紙(株)
電話番号 0795−72−1147

メール teshio@kaibara-kakosi.co.jp
HP    http://www.teshiopaper.com/
SNS  https://www.instagram.com/teshiopaper/
 

MAP